2008年10月25日
シーバス好調!!
日時:10月24日 22:00~24:00
場所:中規模河川河口
天候:


こんばんは

最近エギングばかりでしたが、今日は久しぶりにシーバスです。
まだまだエギングもしたいところですが、新潟は今日から荒れ模様でエギングは無理と判断

今の時期のシーバスは、秋の荒食いとか、落ち鮎シーズンとかで簡単に釣れちゃったりして

そんな淡い期待を胸に出発しました

海に到着。
先行者無し。
波が強い。
「ざっぱ~~ん」
でも川側は大丈夫そう

風も結構あるな。。
まあ、追い風になるから問題なし

それでは、キャスティング開始。
まずは、ランカー釣った時と同じ場所を同じルアーで同じように
流してみます。
反応なし。。
何回か繰り返すが異常なし。
やっぱり、そんな簡単にはいきませんね

狙っている場所は間違えていない気がするので、ルアーチェンジして
もう1発!
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
「グググッ」っとキターーーーー!!

うひゃーー

下流に向かってどんどん走ります。
雨の後なので川の流れが結構強いです。。
どんどんラインを出されてしまうため、焦ってドラグを閉めます。
(これが失敗だったかな

何とか耐えようと更にドラグを閉めますが、止まりません。。
「・・・」
いきなりテンションが抜けました。。。
はい、フックアウトです。

フックが伸びちゃってました。
ドラグ閉めすぎちゃったのがいけなかったのかな

気を取り直して、再開。
ルアーのフックを直して再び同じところにキャスト。
何となく自分のやっている事は合ってそうだなって事で同じようにルアーを通します。
う~~ん。
しばらくあたり無し。。
ルアー変えたりしてみるけどダメ。。
でも、少し時間がたってから同じように巻いていると同じようなあたりが!!
「キターーーーーーーーーー!!」
今度こそは捕まえたるぞ~!っと意気込みますが。。
さっきと同じ展開で、主導権を奪うことが出来ません。
こうなるとやっぱり焦っちゃいます(この辺が経験不足

強引に向きを変えようと、スプールを掴んでロッドを煽ってみたりしましたが、
止まってくれません。。。
一方的に走ります。
そして・・・・フックアウト。

またフックが伸びちゃってます。。
「はぁぁ~。。」溜息がでます。
2発連続は痛いです。精神的に。。
なんか自分がダメに思えてきた

どんだけ下手くそなんだと。。
再チャレンジするか考えてしまいましたが、よく考えれば今凄く良い状況だと気がつきました

短時間でナイスサイズが2回もヒットしているということは、魚がいるって事だし、活性も高いってことでしょ

さらに、自分の攻め方も間違ってない!
多分。。
ここで止めるわけにはいきません!!
何とか一本捕ったるぞーーーー!!
そして同じ場所を同じように攻めていると、
やっぱり出ました!!!!!
「今度こそはーーーーー!」
と意気込んで焦らないように、やり取りすることを心がけ無理に寄せようとはせず、少し自由に走らせます。
テトラの下とか入られちゃったりすると厄介なんですが、大丈夫そう。
3度目の正直で見えるとこまで寄せてくることが出来ました。
見えてきた魚体は・・・デカイ!!
前回のランカーと同じくらいありそうです!!
水面でバシャバシャやってますが、タモ用意。。
「プツッ」
あれ??
もしかしてバラしたの???

3度目の正直の筈が、ラインブレイク。。
リーダーが途中で切れちゃってました。
暴れ時に鰓蓋にでもあたっちゃったんでしょうか。
2度あることは3度あるということでしょうか

もうここまできたら諦められません!
まだシーバスがいることを祈りながらキャストを続けます。
途中、明らかにシーバスではないあたりがありました。
マルタ

「はぁぁ~。。」
また溜息が出ちゃいます

こんなん釣ってもしょうがないんだけどな~

でも、魚影が濃いのは確かです!
まだまだ粘りますよ~。
そして、とうとうその時はやってきました。
「グググッ」っと
あたりが合って、
「うりゃ!!」思いっきり合わせを入れます!!
一気に走っていきますよ~!重いですよ~!

こりゃ~マルタじゃありませんよ~

今度こそは絶対はずしません!!
さっきより少し小さめな気がしますが、4度目の正直でようやくキャッチ!!
ネットに入れた瞬間
「捕ったどーーーーー!!」
と叫びたくなりましたが、我慢して(笑)
やっとキャッチできたのはシーバス78cm

ちなみにコイツもフックを伸ばしてくれてました。
危なかった~

何とかキャッチできて一安心ですが、逃した3匹は多分コイツよりでかかった筈(きっと。)
全部キャッチしてれば、80cmクラス×4でお祭り騒ぎだったかな

とりあえず、今日の感じだと秋のシーバスシーズン到来?と思わせるような好調ぶりでした

2008年10月22日
10/22 早朝エギング
日時:10月22日 5:30~7:00
場所:テトラ帯
天候:

昨日は仕事で早朝エギングできずにウズウズしていましたが、
今日は、いつも通り?早朝エギングです

いきなり釣果ですが、1杯だけでした。

胴長17cm。
サイズはまずまずですが、渋い

いつもより濁りが強い感じではありましたが、1時間半粘って何とか
1杯というのは結構辛いですね

そろそろエギングシーズン終盤ということでしょうか。
明日の新潟は、波風共に強くなってくるようです。
この場所でのエギングは難しそうです。。
そろそろシーバス再開しようかな。あと青物も

2008年10月20日
10/20 早朝エギング
日時:10月20日 5:30~7:00
場所:テトラ帯
天候:

濁り:そこそこあり ベイト:大量!?
烏賊シーズンも後少しで終了ということで、今日もエギングせずには
いられません。
最近は携帯のアラームが鳴る前に自然に目が覚めてしまうほどです

ほとんど病気ですね

それでは今日の釣果報告です。
いつもの様に、いつもの場所でエギングを開始します。
少し濁りがあるのですが、波、風ともにいい感じです。
いい感じなんですが、烏賊がいません。

全く反応無しといった感じです。

何の反応も無いまま、1時間くらいたってしまいました。
烏賊がいないなら、ジグでも投げようかと考えていましたが
何とか1杯釣れました。
またチビ烏賊に戻ってしまいました

胴長9cm位かな?
同じようなサイズ追加。
面倒くさかったので全部写真撮りませんでしたがチビ×3杯。
チビ烏賊の群れが回ってきていたのでしょうかね。
この後反応がなくなりました。
これで終わりかなと思って帰りに海面を眺めながら歩いていると
烏賊の集団発見!

ちっとはまともなサイズみたいです。

すかさずエギを「ピュッ」っと投げ込みます。
クイックイッっとエギを動かしてあげると、烏賊たちがい一斉に集まってきます。
我先にとエギを奪い合うかのように、寄ってきてガッチリと抱いてくれました。

胴長15cm
大量の墨を吐かれてしまい、他の烏賊が散ってしまったようで、何回かエギをキャストしてみますが反応がなくなってしまいました。。
勿体無い。

これにて終了としました。
胴長10cm~15cm位が5杯でした。
19cmを上げた後、20cmもすぐかなと思っていましたが、なかなか
20cm級が釣れません。

どちらかというとサイズダウン

2008年10月19日
10/18 早朝エギング
日時:10月18日 5:30~7:00
場所:テトラ帯
天候:

濁り:そこそこあり ベイト:多め?(近くのおっちゃん、豆アジ入れ食い

最近、天気がよくて毎日エギング日和です。

そんな日にエギングに行かない訳にはいきません

ってことで行ってきました

少し手抜きですが釣果報告します。
こんな感じで、胴長14cm~17cmを4杯でした。
昨日は一気にサイズダウン

この時期のアベレージと思われるサイズに戻りました。
よかった。よかった。

2008年10月17日
10/17 早朝エギング
日時:10月17日 5:30~6:30
場所:テトラ帯
天候:

濁り:そこそこあり ベイト:少ない
今日も朝からエギング~

烏賊シーズンが今月一杯くらいで終わってしまうと思うと、1日も
無駄に出来ない!

(海が荒れたらシーバスにしよっかな~

そんな気分で、連日エギング三昧です

(朝の1時間くらいしか出来ませんが。。)
で、結局いつもの場所に行ったわけですが、波は穏やかですが
昨日より濁りがあって、小魚達がほとんどいないという状況。。
前回の記事にも書いたように、なんとなくこの場所も渋くなってきた
気がする今日この頃。
ちょっと不安

烏賊が大きくなってきたようなので、今日は3.5号から使ってみます。
・ ・ ・
反応無し。
・ ・ ・
反応無し。。
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
なんだかまずい状況です。ボが見えてきました

そんな中、
エギを追いかけてくる黒い影が・・・
フォール中のエギを止めて上げると。
「ぎゅっ」っと抱いてくれました。
チビ烏賊

エギが3.5なので、胴長11cm位?

続いて、今度は5,6匹の群れ?が追いかけてきました。
コイツ等もサイトで乗せて4杯追加。
(1杯はテトラから滑り落ちたため写真無し)
この烏賊は、触手が1本ありませんでした。

(エギンガーにもがれたのかな)
胴もなんだか傷だらけ

何度も修羅場を潜り抜けてきたのでしょう

小
極小
胴長8cm位かな?
こんな感じで、結局5杯釣りましたが、全てリリースサイズ(8cm~12cm位)
でした。
遅生まれの子達でしょうか。
修羅場を潜り抜けてきたヤツもいたようですが

昨日、一昨日は、15cm~20cm位がアベレージになってきたのかなと
思っていたのですが、まだまだチビ烏賊もいるようですね。

今日は、大幅にサイズダウン

この場所でいけそうなのでもうしばらく通って見ようと思います

2008年10月16日
10/16 早朝エギング
日時:10月16日 5:30~6:30
場所:テトラ帯
天候:


濁りが多少あるが、ベイト多数
今日も仕事前の早朝エギングへ

場所はもちろんいつもの場所です。
今日も烏賊いるかな~

現地到着。
昨日よりは波があるようですが、問題なさそうです。
いきなり釣果ですが、胴長16cm、17cmの2杯のみでした。


波がだんだん強くなってきて、あたりも無くなったので終了しました。
・・・なんか渋くなった?
気がします。。
元々数が少ないのか、時合いが短かったのか、寒くなってきたから?
もしかしてスレてきた?
型は良くなってきましたが、数が少なくなってきました。
昨日は3杯、今日は2杯、明日は1杯?

他の竿抜けポイント探した方が良いのかな?
いくつか目星はつけてあるので、明日ダメだったら場所変えてみます

2008年10月15日
早朝エギング釣果
日時:10月15日 5:30~7:00
場所:テトラ帯
天候:曇⇒雨 波:0.5m 風:2m
濁りが多少あるが、ベイトは多数あり
今日も仕事前に烏賊釣りに行って来ましたので釣果報告です。

海に到着して状況を確認すると、多少の濁りはあるが、釣りにくい
というほどの状況ではなさそうです。

早速いつもの場所でエギング開始

この場所は、いわゆる竿抜けポイントと思われる場所で、海の状況
さえよければ、私のような素人でもいつも一定の釣果を出すことが
出来るポイントです

(エギンガーが大勢いる場所では釣果が出せない下手糞です

今日も海の状況は良さそうなので期待できるかな~

と思いながらキャストを開始します。
・ ・ ・
あたりがありません。。

ちょっと不安になってきましたが、少し明るくなってきてから反応がありました。
ダートさせた後、フォール中のラインに反応がありました

ラインがピーンと張って、ロッドを軽く立ててあげると
「グイーン」
と乗りました

コイツがなかなか良く引きます。
水面に浮いてきたときは、そんなに大きくは感じなかったのですが
抜き上げようとしたら、結構重い

抜き上げちゃって大丈夫かな?
とも思いましたが、思い切って「うりゃ!」っと抜き上げました。
無事ゲットできたのがコイツです


胴長19cmありました

もちろん自己記録更新です!
あんなに小さかったアオリイカ達がこんなに大きくなったのか

みんなこんなにデカイのか~

と期待して、連続ヒットを狙いますが・・・
連続ヒットしたのは、チビ烏賊でした

手前のテトラから飛び出してきて躊躇無くエギに抱きつきました。
「若気の至り」でしょうか


8cm位でしょうか。リリースです。
更に良型の追加を狙ってシャクリますが、反応がなくなりました。
雨が降り初めてきて、やめよっかなと思いましたが、
せめてもう1杯つりたいのでもう少し続けることに。
何とかもう1杯追加。
コイツも手前のテトラに隠れていたようで、テトラの影からスッと出てきてエギを抱いてくれました。


胴長15cm
雨も降ってきているので、これで終了。
次回釣行は、目指せ20cmオーバーで行ってきます!

海が穏やかで天気も良さそうだし、明日も行こうかな~

2008年10月10日
仕事の前にエギング
10月10日(金) 5:30~7:00
今日も仕事がありますが、海の状態が良さそう
なので仕事前にエギングしに行ってきました
海に到着すると予想通りのエギング日和です
波、風共に穏やかで、濁りも少ないようです。
ポイントは、以前の記事にも書いたイカがスレていないと思われる
場所です。
早速、薄暗いうちからキャスト開始。
前回同様、ただ巻きを試して見ますが反応無し。。
前回のはマグレかな?
反応が無いので軽くダートさせてみると。
乗りました
少しは大きくなったのか、割と重くてグイグイと引いてくれて
楽しかったです。

その後も、何杯か追加して




結局、ヒット8、バラシ1、リリース1、お持ち帰り6 でした。
お持ち返り分は、胴長13cm~16cmでした。
短い時間でしたが、サイズも大きくなってきたようで楽しめました
今日のヒットエギ
薄暗いうちは、
エギ王Q(エビ/ホロテープ)
明るくなってからは、
エギ王Q浅(ピンク/金テープ/オレンジベリー)
でした。
そもそも、エギを10本程度しか持ち合わせていないのですが、その中でとっかえひっかえやってもヒットするのは上記の2本でした。
エギ王Q浅のゆっくりとしたフォールが良かったのでしょうか
あと、今回のエギングではラインであたりを取ることを意識してみましたが、結局ラインであたりを見てヒットさせられたのは3回だけでした
まだまだ修行が必要です
さて、天気予報を見ると、今週末の新潟の海は荒れそうです
今日のうちに行っとこうかな。。
ナイトでエギング。。
今日も仕事がありますが、海の状態が良さそう

なので仕事前にエギングしに行ってきました

海に到着すると予想通りのエギング日和です

波、風共に穏やかで、濁りも少ないようです。
ポイントは、以前の記事にも書いたイカがスレていないと思われる
場所です。
早速、薄暗いうちからキャスト開始。
前回同様、ただ巻きを試して見ますが反応無し。。
前回のはマグレかな?
反応が無いので軽くダートさせてみると。
乗りました

少しは大きくなったのか、割と重くてグイグイと引いてくれて
楽しかったです。


その後も、何杯か追加して




結局、ヒット8、バラシ1、リリース1、お持ち帰り6 でした。
お持ち返り分は、胴長13cm~16cmでした。
短い時間でしたが、サイズも大きくなってきたようで楽しめました

今日のヒットエギ
薄暗いうちは、
エギ王Q(エビ/ホロテープ)
明るくなってからは、
エギ王Q浅(ピンク/金テープ/オレンジベリー)
でした。
そもそも、エギを10本程度しか持ち合わせていないのですが、その中でとっかえひっかえやってもヒットするのは上記の2本でした。
エギ王Q浅のゆっくりとしたフォールが良かったのでしょうか

あと、今回のエギングではラインであたりを取ることを意識してみましたが、結局ラインであたりを見てヒットさせられたのは3回だけでした

まだまだ修行が必要です

さて、天気予報を見ると、今週末の新潟の海は荒れそうです

今日のうちに行っとこうかな。。
ナイトでエギング。。
2008年10月08日
久々のシーバス釣行
日時:2008年10月7日(火) 21:30 ~ 22:30
場所:中規模河川の河口部
久しぶりにシーバスメインで行ってきました。
過去記事を見てみると、シーバスメインの釣行は8月末を最後に
途絶えていました。。
シーバスから離れていた理由は簡単。
割と簡単に釣れるし、美味しいので持って帰ると家族にも喜んでもらえる
アオリイカさんを追っかけてたから
この日もイカ釣りに行きたいな~っていうのが正直なところでしたが、
海が荒れてて難しそうです。
でも最近釣りにいけていなかったので、釣りには行きたい
朝マズメに青物でも良かったのですが、
ルアー病
の禁断症状(笑)が出てしまったのか、
朝まで待てませんでした。
で、子供たちを寝かせてから、いつの間にか海に到着
やっぱ海は荒れてます。
でも、河口の流れ込みは問題ないのでシーバスに決定!!
平日の夜だからでしょうか、他のアングラーは0。
好きな場所で投げれて良いのですが、誰もいないのはちょっと怖い。。
後ろでは、波がテトラにあたって
「ドーーーーーン!」
と重低音を響かせています。
せっかく来たのでキャスト開始。
でかい音が響くたびに「ビクッ」としてしまいますが。。
最初のルアーは、
ショアラインシャイナー カレントマスター 9S(極みチャート)
濁りが強かったのでチャート系でお試しです。
何回かキャストを繰り返して、ゆっくり巻いていると
なにやら魚のような当たりがきました!!
まあ、魚がついてるのはわかりますが、とてもシーバスとは思えません。
一気に巻き上げて出てきたのはコイツ↓。

マルタ?であってますか?
美味しくなさそうなのでリリース。
40cm位はあったと思います。
かなりぬるい引きでしたが、久しぶりにルアーで魚を釣りました
幸先良く魚は釣れましたが、狙いはシーバスです。
美味しい魚なら大歓迎ですが
また当たりがあるかな~と思いながら、同じルアーで同じように攻めてみますが、反応無しです
とりあえずルアーでも変えてみようかな。
今度はナチュラル系で
アスリートミノー 12FSS(レーザーホロイワシ)
タイドミノー 125SLD-F(TSスレサヨリ)
と試してみますが、反応無し。
シーバスはダメかな~と諦めムード。
まあ、しばらく釣れていないので釣れるイメージが薄れてきていて
諦めが早くなった気がしますが
ですが、この後やっちゃいました。
個人的には大事件です。
ナチュラル系で反応が無かったので、やっぱりチャートが良いのかな?
ってことで、ちょっと大きめ。
ショアラインシャイナー SL14 F-G(レーザーチャートレインボー)
にチェンジ。
キャストして巻き巻きします。
かなり浅くなっているところがあるようで、ルアーが底を叩いている感触が伝わってきます。
「コツッ」「コツッ」「グググッ」
なにかヒットしたようです。
なんだかマルタのときと同じような当たりで、たまにドラグがチリチリと出て行きますが、やはりぬるい引きです。
エラ洗いもしないし、またマルタ?と思いながらゴリ巻きで寄せてきます。
だいぶ近くまで寄ってきて、そろそろ浮いてくるかなと思っていると突然走り出しました!!!!
「ギュイーーーーーン」
イメージ的にはこんな感じ?でスプールが一気に回転!!
「キターーーーーーー!!」
って感じでしたね。
一気に緊張が走ります。
ドラグを少し締めて、フックアウトしない様に一定のテンションを保つことを意識して、寄せては突っ込まれてを何回か繰り返します。
一度も水面に上がってこないし、エラ洗いもしないので未だに魚種は不明です。
シーバスであることを祈りながらやり取りを繰り返します。
やっとのことで水面に浮いてきたのは、
「デカッ!!!」
丸々したでかい魚。たぶんシーバス。
間違いなく初体験の大きさです。
ランディング体勢に入りますが、手元まで寄せてからもまだ突っ込みます。
2,3回突っ込まれながら、何とかネットインさせることが出来ました。
そして、タモを引き上げようとすると
「おっ重い・・・」
なんて思ってたら、
「バキッ」
タモの柄が折れました
(安物だから気にしない事にしよう。。)
折れながらも分裂はしなかったので、タモ枠を掴んで何とか
キャッチ成功
これでもう満足してしまったので、今日はこれで終了。
お持ち帰りして、身体測定と写真撮影しよーっと
コイツをぶら下げて、テトラを渡って行くのが大変でした(笑)
自宅にて写真と身体測定。


まな板の意味が全然ありません(笑)
84cm、4.2kgでした。
もちろん
事故新記録です。
今回、デカイのを釣ってみて、ありがたみを感じた物があります。
まずはリール。
最近ちょっとがんばって、
ダイワ(Daiwa) カルディアKIXカスタム 2508
を買いました。
今回もコイツを使っていたのですが、ドラグの出方がスムーズなのか安心してやり取りすることが出来た気がします。
以前の割と安いリールでは、50cm級しか釣っていませんが、急に負荷がかかったり、抜けたりしてバラし易かったように感じます。
もう一つは、タモ。
最近、タモ枠を60cmに変更していました。
もし、50cmとかだったら結構厳しかった気がします。
60cmでも1人でネットインさせるのは苦労しました。
とにかく今回は、シーバスをキャッチできてよかったです。
最近イカに浮気してましたが、シーバス熱が再燃しそうです(笑)
場所:中規模河川の河口部
久しぶりにシーバスメインで行ってきました。

過去記事を見てみると、シーバスメインの釣行は8月末を最後に
途絶えていました。。
シーバスから離れていた理由は簡単。
割と簡単に釣れるし、美味しいので持って帰ると家族にも喜んでもらえる
アオリイカさんを追っかけてたから

この日もイカ釣りに行きたいな~っていうのが正直なところでしたが、
海が荒れてて難しそうです。

でも最近釣りにいけていなかったので、釣りには行きたい

朝マズメに青物でも良かったのですが、
ルアー病

朝まで待てませんでした。

で、子供たちを寝かせてから、いつの間にか海に到着

やっぱ海は荒れてます。

でも、河口の流れ込みは問題ないのでシーバスに決定!!

平日の夜だからでしょうか、他のアングラーは0。
好きな場所で投げれて良いのですが、誰もいないのはちょっと怖い。。

後ろでは、波がテトラにあたって
「ドーーーーーン!」
と重低音を響かせています。
せっかく来たのでキャスト開始。
でかい音が響くたびに「ビクッ」としてしまいますが。。
最初のルアーは、
ショアラインシャイナー カレントマスター 9S(極みチャート)
濁りが強かったのでチャート系でお試しです。
何回かキャストを繰り返して、ゆっくり巻いていると
なにやら魚のような当たりがきました!!
まあ、魚がついてるのはわかりますが、とてもシーバスとは思えません。
一気に巻き上げて出てきたのはコイツ↓。

マルタ?であってますか?
美味しくなさそうなのでリリース。
40cm位はあったと思います。
かなりぬるい引きでしたが、久しぶりにルアーで魚を釣りました

幸先良く魚は釣れましたが、狙いはシーバスです。
美味しい魚なら大歓迎ですが

また当たりがあるかな~と思いながら、同じルアーで同じように攻めてみますが、反応無しです

とりあえずルアーでも変えてみようかな。
今度はナチュラル系で
アスリートミノー 12FSS(レーザーホロイワシ)
タイドミノー 125SLD-F(TSスレサヨリ)
と試してみますが、反応無し。
シーバスはダメかな~と諦めムード。
まあ、しばらく釣れていないので釣れるイメージが薄れてきていて
諦めが早くなった気がしますが

ですが、この後やっちゃいました。
個人的には大事件です。
ナチュラル系で反応が無かったので、やっぱりチャートが良いのかな?
ってことで、ちょっと大きめ。
ショアラインシャイナー SL14 F-G(レーザーチャートレインボー)
にチェンジ。
キャストして巻き巻きします。
かなり浅くなっているところがあるようで、ルアーが底を叩いている感触が伝わってきます。
「コツッ」「コツッ」「グググッ」
なにかヒットしたようです。
なんだかマルタのときと同じような当たりで、たまにドラグがチリチリと出て行きますが、やはりぬるい引きです。
エラ洗いもしないし、またマルタ?と思いながらゴリ巻きで寄せてきます。
だいぶ近くまで寄ってきて、そろそろ浮いてくるかなと思っていると突然走り出しました!!!!
「ギュイーーーーーン」
イメージ的にはこんな感じ?でスプールが一気に回転!!
「キターーーーーーー!!」
って感じでしたね。

一気に緊張が走ります。
ドラグを少し締めて、フックアウトしない様に一定のテンションを保つことを意識して、寄せては突っ込まれてを何回か繰り返します。
一度も水面に上がってこないし、エラ洗いもしないので未だに魚種は不明です。
シーバスであることを祈りながらやり取りを繰り返します。
やっとのことで水面に浮いてきたのは、
「デカッ!!!」
丸々したでかい魚。たぶんシーバス。

間違いなく初体験の大きさです。
ランディング体勢に入りますが、手元まで寄せてからもまだ突っ込みます。

2,3回突っ込まれながら、何とかネットインさせることが出来ました。
そして、タモを引き上げようとすると
「おっ重い・・・」
なんて思ってたら、
「バキッ」
タモの柄が折れました

折れながらも分裂はしなかったので、タモ枠を掴んで何とか
キャッチ成功

これでもう満足してしまったので、今日はこれで終了。
お持ち帰りして、身体測定と写真撮影しよーっと

コイツをぶら下げて、テトラを渡って行くのが大変でした(笑)
自宅にて写真と身体測定。


まな板の意味が全然ありません(笑)
84cm、4.2kgでした。
もちろん
事故新記録です。
今回、デカイのを釣ってみて、ありがたみを感じた物があります。
まずはリール。
最近ちょっとがんばって、
ダイワ(Daiwa) カルディアKIXカスタム 2508
を買いました。
今回もコイツを使っていたのですが、ドラグの出方がスムーズなのか安心してやり取りすることが出来た気がします。
以前の割と安いリールでは、50cm級しか釣っていませんが、急に負荷がかかったり、抜けたりしてバラし易かったように感じます。
もう一つは、タモ。
最近、タモ枠を60cmに変更していました。
もし、50cmとかだったら結構厳しかった気がします。
60cmでも1人でネットインさせるのは苦労しました。
とにかく今回は、シーバスをキャッチできてよかったです。
最近イカに浮気してましたが、シーバス熱が再燃しそうです(笑)
2008年10月01日
久しぶりのアオリイカ
久しぶりにアオリを釣りました

というのも先週末の新潟は大荒れで、エギングが出来るような状態ではありませんでした
港内なら波がなくて何とかなるかな~と思って、近くの東港北堤に行ってみたりしたんですが、週末だったこともありエギンガーがたくさんいました。
さらに、イカがスレているのか1杯も釣ることができませんでした
割と新しそうな墨跡もあったので暗い時間帯は釣れてたのかも知れませんが、日が昇り始めた頃からの時間帯は私から見える範囲ではイカを釣ってる人はいませんでした。
やっぱりメジャーポイントのイカはスレているのでしょうね
今年エギングを始めたばかりの私には、スレイカを釣るようなテクニックはありません
だったら、
スレていないイカを釣ろう!
簡単な方に逃げるのが好き
というわけで、今朝行ってきました。
10月1日 5:20~6:30
以前、初アオリが簡単に釣れてしまったポイントです。
この場所は、イカが釣れると思われていないのか、このエギングブームのなかエギングをされている方を見たことがありません。
墨跡も自分で付けてしまったもの意外は見ていませんので、エギンガーが少ないことは確かだと思います。
だったら、イカもスレてないはず!
多分。
ただ、ここは外海に面しているため、波の穏やかな状態じゃないとエギングは難しいと思います。
ちなみにこの日は波も無く、先週末からの濁りもだいぶ無くなっていて条件は良くなっているようでした。
というわけで、日が昇る前の薄暗い時間帯からエギング開始です。
1投目。
まだ暗かったので、雑誌で仕入れたナイトエギングの手順を実施して見ました。
フルキャスト ⇒ 着底 ⇒ ただ巻き。
これだけなんですが、ただ巻きしてると
ズシッ。グイーン。グイーン。
なんと、1投目からヒットです!しかもただ巻き。

自己記録の胴長15cmです
ですが後が続かず。ただ巻きで釣れたのはこの1杯のみ。
ここからは、明るくなってきたのでいつも通りシャクリます。
とはいっても、割と浅い場所なので小刻みなダート中心で。
クイッ。クイッ。とやってると本日2杯目の胴長12cm(一番上の写真)
もう1杯胴長12cmを追加したところで時間切れです。仕事があるので。。
今回は初めて暗闇でエギングしましたが、見事釣ることができました。
ナイトエギングなら警戒心が薄れてスレたイカも釣れちゃうのかな?
サイズも大きめだったりするのでしょうか。。
今度、本格的に行こうかな・・・ナイトエギング。。


というのも先週末の新潟は大荒れで、エギングが出来るような状態ではありませんでした

港内なら波がなくて何とかなるかな~と思って、近くの東港北堤に行ってみたりしたんですが、週末だったこともありエギンガーがたくさんいました。
さらに、イカがスレているのか1杯も釣ることができませんでした

割と新しそうな墨跡もあったので暗い時間帯は釣れてたのかも知れませんが、日が昇り始めた頃からの時間帯は私から見える範囲ではイカを釣ってる人はいませんでした。
やっぱりメジャーポイントのイカはスレているのでしょうね

今年エギングを始めたばかりの私には、スレイカを釣るようなテクニックはありません

だったら、
スレていないイカを釣ろう!
簡単な方に逃げるのが好き

というわけで、今朝行ってきました。
10月1日 5:20~6:30
以前、初アオリが簡単に釣れてしまったポイントです。
この場所は、イカが釣れると思われていないのか、このエギングブームのなかエギングをされている方を見たことがありません。
墨跡も自分で付けてしまったもの意外は見ていませんので、エギンガーが少ないことは確かだと思います。
だったら、イカもスレてないはず!
多分。
ただ、ここは外海に面しているため、波の穏やかな状態じゃないとエギングは難しいと思います。
ちなみにこの日は波も無く、先週末からの濁りもだいぶ無くなっていて条件は良くなっているようでした。

というわけで、日が昇る前の薄暗い時間帯からエギング開始です。

1投目。
まだ暗かったので、雑誌で仕入れたナイトエギングの手順を実施して見ました。
フルキャスト ⇒ 着底 ⇒ ただ巻き。
これだけなんですが、ただ巻きしてると
ズシッ。グイーン。グイーン。
なんと、1投目からヒットです!しかもただ巻き。


自己記録の胴長15cmです

ですが後が続かず。ただ巻きで釣れたのはこの1杯のみ。
ここからは、明るくなってきたのでいつも通りシャクリます。
とはいっても、割と浅い場所なので小刻みなダート中心で。
クイッ。クイッ。とやってると本日2杯目の胴長12cm(一番上の写真)
もう1杯胴長12cmを追加したところで時間切れです。仕事があるので。。

今回は初めて暗闇でエギングしましたが、見事釣ることができました。
ナイトエギングなら警戒心が薄れてスレたイカも釣れちゃうのかな?
サイズも大きめだったりするのでしょうか。。
今度、本格的に行こうかな・・・ナイトエギング。。